重陽の節句
9月9日は重陽の節句。
最大の陽数が重なるのでこの名称です。
別名「菊の節句」とも言います。

今日は都筑民家園での重陽の節句イベントに参加しました。
横浜市歴史博物館の学芸員さんのお話と、
都筑区に代々続く商家で、かつて「川和の菊」でも名を馳せた中山家の御当主のお話をお聴きしました。
仕事柄、節句については見聞を広めようと努めていましたが
地域に根付いたお話や、歴史の専門家のお話は
なかなか聞くことの出来ない貴重なお話でした。
また、母屋の室礼も制作者さんがひとつひとつこだわって形にされたもので、
とても素晴らしかったです。

講義の後はお味も見た目も素晴らしい、
懐石料理をいただきました。
今は正月のものを指しますが、節句ごとの「お節料理」は
風土、季節を反映し、
人々の願いが込められたものである事を
味わいながら感じました。


明日9/9まで菊の室礼は展示されます。
最大の陽数が重なるのでこの名称です。
別名「菊の節句」とも言います。

今日は都筑民家園での重陽の節句イベントに参加しました。
横浜市歴史博物館の学芸員さんのお話と、
都筑区に代々続く商家で、かつて「川和の菊」でも名を馳せた中山家の御当主のお話をお聴きしました。
仕事柄、節句については見聞を広めようと努めていましたが
地域に根付いたお話や、歴史の専門家のお話は
なかなか聞くことの出来ない貴重なお話でした。
また、母屋の室礼も制作者さんがひとつひとつこだわって形にされたもので、
とても素晴らしかったです。

講義の後はお味も見た目も素晴らしい、
懐石料理をいただきました。
今は正月のものを指しますが、節句ごとの「お節料理」は
風土、季節を反映し、
人々の願いが込められたものである事を
味わいながら感じました。


明日9/9まで菊の室礼は展示されます。
生徒さん作品
★横浜市営地下鉄「センター北」駅より徒歩1分、中村瑠水子水引折方教室です★
生徒さん作品のご紹介です。
左、蓑亀
右、銭亀
用途が異なります。

祝儀袋の折方に格の違いがあります。

ワンディレッスンのイチゴと
マスタークラスのイチゴ。
自由にデザインしていただきました。

こちらはレギュラークラスの内容です。

ミツバチとクローバーのグリーティングカード。
皆さん仕上がりがそれぞれ異なり素敵です。

お花いろいろ。

結び方いろいろの講習。

こちらは遠方の方が1日3コマ受講されて
作りました。
アクセサリーシリーズです。

お彼岸には不祝儀の講習をいたしました。

4月後半も楽しみましょう!
★ブログへのご訪問ありがとうございました★
●水引教室のホームページはこちら
●ワイヤーアートジュエリーのページはこちら
●Facebookページはこちら
●ネットショップ「BASE」はこちら
●ネットショップ「Creema」はこちら
生徒さん作品のご紹介です。
左、蓑亀
右、銭亀
用途が異なります。

祝儀袋の折方に格の違いがあります。

ワンディレッスンのイチゴと
マスタークラスのイチゴ。
自由にデザインしていただきました。

こちらはレギュラークラスの内容です。

ミツバチとクローバーのグリーティングカード。
皆さん仕上がりがそれぞれ異なり素敵です。

お花いろいろ。

結び方いろいろの講習。

こちらは遠方の方が1日3コマ受講されて
作りました。
アクセサリーシリーズです。

お彼岸には不祝儀の講習をいたしました。

4月後半も楽しみましょう!
★ブログへのご訪問ありがとうございました★
●水引教室のホームページはこちら
●ワイヤーアートジュエリーのページはこちら
●Facebookページはこちら
●ネットショップ「BASE」はこちら
●ネットショップ「Creema」はこちら
テーマ : ■ハンドメイド教室・講座■
ジャンル : 趣味・実用
tag : 水引 水引教室 ワークショップハンドメイド ハンドメイド 習い事