休講中の制作活動
★横浜市営地下鉄「センター北」駅より徒歩1分、中村瑠水子水引折方教室です★
4月と5月は休講にしています。
今のうちに、と前倒しで作っておきたいものを制作しています。
が、ひと月近く経った現在、いくつか作品が完成し、かさばってきましたので
5月は細かい物や講習見本などを作っていこうと思います。
完成作品は来年披露しようと考えていますので
今日は制作途中の画像を紹介します。
どんな風に作っているのかご覧ください。

四つ足の動物は足にワイヤーを仕込んで、そのワイヤーが背骨になります。
単に4本足を束ねるだけでは足の自由が効かなく、また足がぐらつくので、
束ねるにはワイヤー構造に工夫を要します。
写真の胴は一番内側の結び、この周りに模様と体のラインを意識しながら結びを重ねていきます。

龍は頭から作り始めて背骨のワイヤーの長さと強度、ラインを決めたら足をつけます。
動物同様にワイヤーの付け方により、自由にポーズが作れるかどうか変わってきます。
背骨に合わせて筒状の結びで体を作っていきます。
カッコいいモチーフは、ポーズが大事。
四肢が自由に動くようにつくるのがポイントです。

雛人形は十字の形の骨を作っておきます。
袴の中に重りを兼ねて小瓶が入っていて、それに骨のワイヤーをセットします。
着物を着せるように結びを重ねます。

完成したら見えませんが、太刀もちゃんと持っています。
そして去年惹かれた浮世絵の天女。


絵から作ったのは初めてで、ウキウキしました。
その他、芍薬やチューリップなどの花々も増えましたし、
新ネタ構造の花や葉っぱも出来上がりました。
まだしばらく休講が続きますが、
再開後に皆さんに楽しんでもらえる講習を用意すべく
試行錯誤して過ごしていきたいと思います。
【出版のお知らせ】
日貿出版社より2020年2月初旬に
著書「みずひき」が発売。

全国の書店や
Amazonでお求めいただけます。
★ブログへのご訪問ありがとうございました★
●水引教室のホームページはこちら
●Facebookページはこちら
●Instagramアカウントは
lumi_cl
4月と5月は休講にしています。
今のうちに、と前倒しで作っておきたいものを制作しています。
が、ひと月近く経った現在、いくつか作品が完成し、かさばってきましたので
5月は細かい物や講習見本などを作っていこうと思います。
完成作品は来年披露しようと考えていますので
今日は制作途中の画像を紹介します。
どんな風に作っているのかご覧ください。

四つ足の動物は足にワイヤーを仕込んで、そのワイヤーが背骨になります。
単に4本足を束ねるだけでは足の自由が効かなく、また足がぐらつくので、
束ねるにはワイヤー構造に工夫を要します。
写真の胴は一番内側の結び、この周りに模様と体のラインを意識しながら結びを重ねていきます。

龍は頭から作り始めて背骨のワイヤーの長さと強度、ラインを決めたら足をつけます。
動物同様にワイヤーの付け方により、自由にポーズが作れるかどうか変わってきます。
背骨に合わせて筒状の結びで体を作っていきます。
カッコいいモチーフは、ポーズが大事。
四肢が自由に動くようにつくるのがポイントです。

雛人形は十字の形の骨を作っておきます。
袴の中に重りを兼ねて小瓶が入っていて、それに骨のワイヤーをセットします。
着物を着せるように結びを重ねます。

完成したら見えませんが、太刀もちゃんと持っています。
そして去年惹かれた浮世絵の天女。


絵から作ったのは初めてで、ウキウキしました。
その他、芍薬やチューリップなどの花々も増えましたし、
新ネタ構造の花や葉っぱも出来上がりました。
まだしばらく休講が続きますが、
再開後に皆さんに楽しんでもらえる講習を用意すべく
試行錯誤して過ごしていきたいと思います。
【出版のお知らせ】
日貿出版社より2020年2月初旬に
著書「みずひき」が発売。

全国の書店や
Amazonでお求めいただけます。
★ブログへのご訪問ありがとうございました★
●水引教室のホームページはこちら
●Facebookページはこちら
●Instagramアカウントは
lumi_cl
テーマ : ■ハンドメイド教室・講座■
ジャンル : 趣味・実用