兜の収納
★横浜市営地下鉄「センター北」駅より徒歩1分、中村瑠水子水引折方教室です★
豪邸ではないので、いくつも兜があるのは正直邪魔なんですよね。
ということで、今年制作の兜は「収納」に重点を置いて作りました

兜の一番邪魔な部分はというと、「立ち物」。
「鍬形(くわがた)」とも言います。
クワガタムシみたいな部分です。
武将の威厳を感じるところです。
水引(紙製品なんです)なので、きちんと収納しないと
折れたり曲がったりしてしまいます。
この立ち物のために大きな箱に収納していたんです。
なので、外せるようにしよう!
とフックで取り外せる構造に。

ついでに「錣(しころ)」もフラットになるように
ワイヤーを仕込んでおきました。
錣とは首を保護している部分です。

もはや工芸ではなく図工ですね
また来年もこの兜を組み立てて飾りたいと思います

↑これは気に入っていますが分解できないので邪魔なコなんです
★ブログへのご訪問ありがとうございました★
●水引教室のホームページはこちら
●ワイヤーアートジュエリーのページはこちら
●Facebookページはこちら
●ネットショップ「Creema」はこちら
豪邸ではないので、いくつも兜があるのは正直邪魔なんですよね。
ということで、今年制作の兜は「収納」に重点を置いて作りました


兜の一番邪魔な部分はというと、「立ち物」。
「鍬形(くわがた)」とも言います。
クワガタムシみたいな部分です。
武将の威厳を感じるところです。
水引(紙製品なんです)なので、きちんと収納しないと
折れたり曲がったりしてしまいます。
この立ち物のために大きな箱に収納していたんです。
なので、外せるようにしよう!
とフックで取り外せる構造に。

ついでに「錣(しころ)」もフラットになるように
ワイヤーを仕込んでおきました。
錣とは首を保護している部分です。

もはや工芸ではなく図工ですね

また来年もこの兜を組み立てて飾りたいと思います


↑これは気に入っていますが分解できないので邪魔なコなんです

★ブログへのご訪問ありがとうございました★
●水引教室のホームページはこちら
●ワイヤーアートジュエリーのページはこちら
●Facebookページはこちら
●ネットショップ「Creema」はこちら
テーマ : ■ハンドメイド教室・講座■
ジャンル : 趣味・実用