カタツムリの作り方
★横浜市営地下鉄「センター北」駅より徒歩1分、中村瑠水子水引折方教室です★
たまには作り方のご紹介を。

「水引の結びだけで完成する」作品は
私にとって気持ちの良いもの。
このカタツムリは水引1本のみ、
ワイヤーもボンドもその他資材も一切必要ありません。
【結びを楽しむ水引】をお試しくださるとうれしいです。
作り方

水引1本(3尺=約90㎝)をピンクのラインのように
「の」の字を描く形にして、交差点から三つ編みの要領で編みます。
これは「稲穂結び」と言いまして、
三つ編みと異なりワイヤーなどを要せず
1本で完結、ほどけない結びです。

手先(水引の端)の長さは、片側10㎝、もう片側は15㎝程度に。


15㎝の手先側からとぐろを巻くようにカーブさせます。
1周するたびに稲穂結びに手先を通します(A)。
巻き終わったら一旦手先を内側から頂点に出して、
(A)と離れた方向へ手先を通します。

10㎝の手先はとぐろの下部に通して
さらに15㎝の手先に近づくように通します。

2本の手先で「あわび結び(あわじ結び)」を作り、
残りの手先はそれぞれ「ひとつ結び」をしてカットしたら出来上がり
(「あわび結び」の説明は割愛させていただきますね)

この作品は通常の講習サンプルではありませんので
ご紹介いたしました。
オリジナルですので商用でのご使用はお断りいたしますが、
どうぞ結びを楽しんでください。
SNS等でご紹介いただける場合は
ブログへのリンクや、「中村瑠水子デザイン」の表記をしていただけると嬉しいです
★ブログへのご訪問ありがとうございました★
●水引教室のホームページはこちら
●ワイヤーアートジュエリーのページはこちら
●Facebookページはこちら
●ネットショップ「Creema」はこちら
たまには作り方のご紹介を。

「水引の結びだけで完成する」作品は
私にとって気持ちの良いもの。
このカタツムリは水引1本のみ、
ワイヤーもボンドもその他資材も一切必要ありません。
【結びを楽しむ水引】をお試しくださるとうれしいです。
作り方

水引1本(3尺=約90㎝)をピンクのラインのように
「の」の字を描く形にして、交差点から三つ編みの要領で編みます。
これは「稲穂結び」と言いまして、
三つ編みと異なりワイヤーなどを要せず
1本で完結、ほどけない結びです。

手先(水引の端)の長さは、片側10㎝、もう片側は15㎝程度に。


15㎝の手先側からとぐろを巻くようにカーブさせます。
1周するたびに稲穂結びに手先を通します(A)。
巻き終わったら一旦手先を内側から頂点に出して、
(A)と離れた方向へ手先を通します。

10㎝の手先はとぐろの下部に通して
さらに15㎝の手先に近づくように通します。

2本の手先で「あわび結び(あわじ結び)」を作り、
残りの手先はそれぞれ「ひとつ結び」をしてカットしたら出来上がり
(「あわび結び」の説明は割愛させていただきますね)

この作品は通常の講習サンプルではありませんので
ご紹介いたしました。
オリジナルですので商用でのご使用はお断りいたしますが、
どうぞ結びを楽しんでください。
SNS等でご紹介いただける場合は
ブログへのリンクや、「中村瑠水子デザイン」の表記をしていただけると嬉しいです

★ブログへのご訪問ありがとうございました★
●水引教室のホームページはこちら
●ワイヤーアートジュエリーのページはこちら
●Facebookページはこちら
●ネットショップ「Creema」はこちら
tag : 水引 水引教室 習い事 ワークショップハンドメイド