結びいろいろ
★横浜市営地下鉄「センター北」駅より徒歩1分、中村瑠水子水引折方教室です★
水引の基本、あわび結び。

「あわじ結び」という名称の方が多く使われていますが
「あわび結び」が古来の名称。
また「鮑」は長寿の縁起物ですしね。
私の作品は、【結んで作る】のがモットー。
特にこの「あわび結び」から作ることを基本としています。
『マスタークラス(※)』の講習で
「結びいろいろ」という講習をいたします。
(※ カリキュラム外、レギュラー会員様向け講習)
【輪結び】

あわび結びから作ります。
これは「水引家紋」の水心様考案の結びで
講習での使用の許可をいただきました。

紐の結び「相生結び」(右)と似ていますが
よく見ると山の数が違いますよね。
紐の結びの中でも、水引の結びから作ることが出来るものは引用します。
【かごめ結び15角】と【六方緒じめ】

これもあわび結びから変化させて作ります。
尚、水引の基本の結びから作っていますので
紐の結びと交差点の重なりが異なるものがあります。
その他、梅の結びから変化させて作ることが出来るものもあります。
そんな『結び』を楽しむ講習を増やしていきたいと思います。
これも「あわび結び」からのアレンジです

★ブログへのご訪問ありがとうございました★
●水引教室のホームページはこちら
●ワイヤーアートジュエリーのページはこちら
●Facebookページはこちら
●ネットショップ「BASE」はこちら
●ネットショップ「Creema」はこちら
水引の基本、あわび結び。

「あわじ結び」という名称の方が多く使われていますが
「あわび結び」が古来の名称。
また「鮑」は長寿の縁起物ですしね。
私の作品は、【結んで作る】のがモットー。
特にこの「あわび結び」から作ることを基本としています。
『マスタークラス(※)』の講習で
「結びいろいろ」という講習をいたします。
(※ カリキュラム外、レギュラー会員様向け講習)
【輪結び】

あわび結びから作ります。
これは「水引家紋」の水心様考案の結びで
講習での使用の許可をいただきました。

紐の結び「相生結び」(右)と似ていますが
よく見ると山の数が違いますよね。
紐の結びの中でも、水引の結びから作ることが出来るものは引用します。
【かごめ結び15角】と【六方緒じめ】

これもあわび結びから変化させて作ります。
尚、水引の基本の結びから作っていますので
紐の結びと交差点の重なりが異なるものがあります。
その他、梅の結びから変化させて作ることが出来るものもあります。
そんな『結び』を楽しむ講習を増やしていきたいと思います。
これも「あわび結び」からのアレンジです

★ブログへのご訪問ありがとうございました★
●水引教室のホームページはこちら
●ワイヤーアートジュエリーのページはこちら
●Facebookページはこちら
●ネットショップ「BASE」はこちら
●ネットショップ「Creema」はこちら
テーマ : ■ハンドメイド教室・講座■
ジャンル : 趣味・実用