個展「水引の春」終了
★横浜市営地下鉄「センター北」駅より徒歩1分、中村瑠水子水引折方教室です★
個展「水引の春」、終了致しました。

大変な時期にお運びいただいた皆様、ありがとうございました。
お礼と共に、会場内で皆様とお話した事や、
ご質問のあったことなどを、個展終了雑記として書きたいと思います。
●撮影OKで驚かれること
記憶の限り、今まで撮影を禁止したことはありません。
特に困ることはありませんし、
記憶と記録に残るなら嬉しいことだと思います。
制作の参考にしていただいても結構です。
大型の展示作品は、常に作り方を進化させたいと思っていますから。
●メイキングアルバム、デザインや制作工程について
ざっくりですが、大型作品の制作途中のアルバムを
設置しておりました。
それ以外も結び方アドバイスなど、いただいた質問にはお答えしておりました。
私はこれまで水引以外のことも教わる機会があり
それぞれのジャンルの先生方は「そこまで教える?」っていうくらい
惜しみなく教えてくれる人達でした。
そんなスタイル、尊敬しているんです。
ところで、会期中に著書をご覧になった方からお電話があり
「梅結びで結んだものを近所のイベントで販売してもよいか」との問い合わせでした。
昔からある基本技巧で、我々皆が共有するものですから問題ないですよと回答しました。
細やかな気遣いが嬉しいお電話でした。
「基本技巧」と「デザイン」の境目はあいまいでもあり
デザインの盗用での揉め事も何件か(他ジャンルです)耳にしてきました。
私がSNS画像に「模倣禁止」をうたわないのは、
あいまいな境界線があることを多くの作家さんたちは十分承知されていて
日々生み出す苦労をされていると思っているからです。
「禁止」と書けばどこまで禁止なのか分かりませんからね。
上から目線な書き方ですが、私も同様に
生み出す苦労をしている一人のクリエイターですから
恥ずかしくない活動をせねばと思っています。
●オンライン講習
今のところ対面講習で手がいっぱいですが、
今後は考えないといけないのでしょうね。
自分の講習スタイルが、「形を作るだけの講習にしたくない」
「手触りで上達具合を確認したい」ということもあり、
非対面での場合にどう克服するかが課題です。
課題を終える前に引退の可能性もゼロではありませんが、、、、
とりあえず、お声をいただいた事を心にとどめておきます!
●対面講習
オンラインでのやり取りが増える中、
対面講習の意義を改めて考え、
通ってくださる皆様に、対面ゆえのメリット、効果を実感していただけるように
講習していきたいと思います。
個展会場では独学で頑張っている方も多くいらっしゃいました。
そんな方々の応援はしたいと思いますし、気軽にご質問に応じております。
それが対面講習の皆様への不利益とならないよう、
それ以上の技術指導をして、対面講習の価値を高めたいと思います。
●おまけのつぶやき
個展会場で、自分の作品に囲まれていると
本当に幸せでした。
自画自賛ですが、やはり自分の作品は愛おしいのです。
今はすべて段ボールの中。
教室内は講習に関するものばかりです。
今日から通常業務ですが、
個展を開くことができた喜びを噛みしめて
仕事に励みたいと思います。
来場者の皆様、
SNSでご覧いただいた皆様、
ありがとうございました。
水引折方講師
中村瑠水子

【出版のお知らせ】
日貿出版社より著書「みずひき」発売中。

全国の書店や
Amazonでお求めいただけます。
★ブログへのご訪問ありがとうございました★
●水引教室のホームページはこちら
●Facebookページはこちら
●Instagramアカウントは
lumi_cl
個展「水引の春」、終了致しました。

大変な時期にお運びいただいた皆様、ありがとうございました。
お礼と共に、会場内で皆様とお話した事や、
ご質問のあったことなどを、個展終了雑記として書きたいと思います。
●撮影OKで驚かれること
記憶の限り、今まで撮影を禁止したことはありません。
特に困ることはありませんし、
記憶と記録に残るなら嬉しいことだと思います。
制作の参考にしていただいても結構です。
大型の展示作品は、常に作り方を進化させたいと思っていますから。
●メイキングアルバム、デザインや制作工程について
ざっくりですが、大型作品の制作途中のアルバムを
設置しておりました。
それ以外も結び方アドバイスなど、いただいた質問にはお答えしておりました。
私はこれまで水引以外のことも教わる機会があり
それぞれのジャンルの先生方は「そこまで教える?」っていうくらい
惜しみなく教えてくれる人達でした。
そんなスタイル、尊敬しているんです。
ところで、会期中に著書をご覧になった方からお電話があり
「梅結びで結んだものを近所のイベントで販売してもよいか」との問い合わせでした。
昔からある基本技巧で、我々皆が共有するものですから問題ないですよと回答しました。
細やかな気遣いが嬉しいお電話でした。
「基本技巧」と「デザイン」の境目はあいまいでもあり
デザインの盗用での揉め事も何件か(他ジャンルです)耳にしてきました。
私がSNS画像に「模倣禁止」をうたわないのは、
あいまいな境界線があることを多くの作家さんたちは十分承知されていて
日々生み出す苦労をされていると思っているからです。
「禁止」と書けばどこまで禁止なのか分かりませんからね。
上から目線な書き方ですが、私も同様に
生み出す苦労をしている一人のクリエイターですから
恥ずかしくない活動をせねばと思っています。
●オンライン講習
今のところ対面講習で手がいっぱいですが、
今後は考えないといけないのでしょうね。
自分の講習スタイルが、「形を作るだけの講習にしたくない」
「手触りで上達具合を確認したい」ということもあり、
非対面での場合にどう克服するかが課題です。
課題を終える前に引退の可能性もゼロではありませんが、、、、
とりあえず、お声をいただいた事を心にとどめておきます!
●対面講習
オンラインでのやり取りが増える中、
対面講習の意義を改めて考え、
通ってくださる皆様に、対面ゆえのメリット、効果を実感していただけるように
講習していきたいと思います。
個展会場では独学で頑張っている方も多くいらっしゃいました。
そんな方々の応援はしたいと思いますし、気軽にご質問に応じております。
それが対面講習の皆様への不利益とならないよう、
それ以上の技術指導をして、対面講習の価値を高めたいと思います。
●おまけのつぶやき
個展会場で、自分の作品に囲まれていると
本当に幸せでした。
自画自賛ですが、やはり自分の作品は愛おしいのです。
今はすべて段ボールの中。
教室内は講習に関するものばかりです。
今日から通常業務ですが、
個展を開くことができた喜びを噛みしめて
仕事に励みたいと思います。
来場者の皆様、
SNSでご覧いただいた皆様、
ありがとうございました。
水引折方講師
中村瑠水子

【出版のお知らせ】
日貿出版社より著書「みずひき」発売中。

全国の書店や
Amazonでお求めいただけます。
★ブログへのご訪問ありがとうございました★
●水引教室のホームページはこちら
●Facebookページはこちら
●Instagramアカウントは
lumi_cl
テーマ : ■ハンドメイド教室・講座■
ジャンル : 趣味・実用